廓噺 女流二人会 で 新しい魅力発見! 

前座は林家つる子さん かわいかったです!

前座は林家つる子さん
かわいかったです!

左から織音さん、菊千代さんと司会の斎藤

左から織音さん、菊千代さんと司会の斎藤

お江戸まちあるき 大人気プログラムのひとつ『吉原』。参加者から「吉原」の出てくる落語や講談が聴きたい,という声に応えて開催したのがこの『廓噺の会』でした。しかし、【ゆう・えん】が企画するのですから、ただの「廓噺」ではつまらない!

そこで、女性が語る「廓のはなし」ということで、去る3月8日に講談は神田織音さん、落語は古今亭菊千代さん、ともに艶々の?お二人にご出演いただき「女流二人会」が実現しました。

織音さんは、まちあるきでおなじみの山口則彦先生創作「笹屋清花」、菊千代さんは「お見立て」を好演。会場は泣いたり、笑ったり、しんみりしたり…。女性芸人が語る廓噺は当然、男性芸人の目線とは一味違った味わいになるということを実感した一日でした。前座のつる子さんもとってもかわいかったです。先輩たちのようにいい味を出せる芸人さんに育っていってほしいと思います。というか、私たちが育てていかなくてはね!

この日のプログラムは普段、寄席にはなじみのない方をイメージしていたので、山口先生と織音さんによる講談講習や菊千代さん、織音さんに初席亭で緊張していた私の3人で「女性芸人の世界」についてのトークも行いました。ちょっと驚いたのは、最近の講談界は女性のほうが人数的にも男性を上回っていて、「逆セクハラ?」なんて言われることもあるとか!寄席の客席も変わってきていますし、もっともっと楽しみを広げたいですね。

ちなみに、この二人会に来てくださった方々が4月5日の「お江戸まちあるき・吉原散策」に参加。聞いたばかりの廓噺の舞台を実際に歩いてみると、花魁たちの姿が見えてくる!と感激していました。というわけで大好評につき、吉原散策はつづけて4月13日にも開催します。

「お江戸まちあるき」秋編スタート!~大雨のち秋晴れ

10月も今日で終わり。

今月から山口則彦先生の「お江戸まちあるき」が再開。

早速、20日に芝・増上寺、27日に神楽坂Part2を開催しました。

今年前半は8戦全勝の雨なし企画だったのですが、後半スタートの20日は雨!それも土砂降りの中での歴史散策となってしまいました。

参加者の皆さまには「かえって思い出に残る日になった」といっていただきましたが、芝大神宮では唐傘をさした白無垢の花嫁さんを見かけたり、芝東照宮の社務所にあげていただき、お茶をいただきながら山口先生のお話を伺ったりと、雨に日ならではの経験もできました。

続く27日は、心配された台風が過ぎ去って、今度こそ最高の秋晴れ。

この日は神楽坂全体がフェスティバルで賑わう中、普段は観光客がほとんど足を踏み入れない(ディープな?)坂上エリアを散策しました。イベントが集中する時期だったため、参加者がわずか5名という小規模なまちあるきになったのですが、おかげで、いつもは入ることのない「夜来能楽堂」を内部から見学し、能の発表会を観賞。尾崎紅葉旧邸にもお邪魔して、現在もお住まいのご当主に貴重な資料を見せていただきながら、お話を伺うことができました。

営業的には厳しいけれど、少人数の散策はかなりお得!

さて、次回11月16日(土)はいよいよ、秋の「向島・花川戸」。芸者さんたちがお稽古する「見番」も見学コースに入っています。ぜひ、ご参加ください!浅岡飯炊きの井戸芝大神宮の花嫁楓林・餃子の皮細工

春爛漫「花の吉原 歴史探訪」~第3回お江戸まちあるき

遊廓楼主たちの信仰を集めた弁天祠があった弁天池には関東大震災で490人が溺死したという。

遊廓楼主たちの信仰を集めた弁天祠があった弁天池には関東大震災で490人が溺死したという。

廓を囲んでいたお歯黒溝はかつては5間(9m)もあった。今は埋め立てられ説明を聞かないとわからない。

廓を囲んでいたお歯黒溝はかつては5間(9m)もあった。今は埋め立てられ説明を聞かないとわからない。

桜香煎茶に始まり弥生椀に桜麩、桜ご飯、桜蒸しと春の香いっぱいの普茶弁当でした

桜香煎茶に始まり弥生椀に桜麩、桜ご飯、桜蒸しと春の香いっぱいの普茶弁当でした

お江戸まちあるき3回目は、まさに桜満開の「花の吉原」へ。
といっても江戸時代の吉原の桜は毎年、わざわざ大量に植えたものだったそうですから、そりゃあ豪華絢爛だったことでしょう。今となっては、その面影すらもうかがえない遊廓跡でしたが、例によって山口則彦先生の名調子で、一気に時代をタイムスリップして…女性は遊女の気持ちに寄り添い、男性は当時の旦那の気分に~なったかどうかはわかりませんが、目の前にかつての華やかなりし花里のイメージが広がってきた歴史散策でした。
吉原といえば、樋口一葉。「たけくらべ」に登場する信如のモデルとなった僧侶の墓の前では山口先生の「悋気の火の玉」を聞かせていただき、あらためて吉原巡りには落語は欠かせないアイテムと再認識。次回の開催までにはぜひとも、落語で吉原を知る会なども開催したいと思いました。ちなみに山口先生は吉原を舞台にした講談も書いていらっしゃるので、こちらもぜひ【ゆう・えん寄席】でご披露いただきましょう。
散策の仕上げは梵の普茶弁当。本当は平日にしかいただけないのですが、今回は特別にお願いしたもので、精進料理とはいっても大変なボリューム。ヘルシーな満腹感に満たされたためでしょうか、みなさん、解散後もふたたび下谷、浅草界隈の探索にお出かけになったようでした。
さて、次回のまちあるきは4月27日(土)。リニューアルした歌舞伎座のオープンで賑わう銀座~有楽町界隈を歩きます。いつも行く有楽町や銀座の街が、山口マジックでまったく違った姿を現します。ご期待下さい!

 

第2回 お江戸まちあるき 冬の神楽坂にはうどんすきと熱燗!

今日はお江戸まちあるき第2回。
前回は募集を始めてすぐに定員に達してしまって
ご参加いただけなかった方が大勢いらしゃったので、
同じコースをもう一度、ということで今回も神楽坂路地裏巡りでした。
ただし、今日は1月5日、松の内、ということもあって
鳥茶屋のお食事はうどんすき付きの特別料理。
天気予報は「今日が寒さの底」などと伝えていたので
皆さん覚悟していたためか、
「北風が吹いていないので思ったより寒くない」と
始めのうちは思ったのですが…
やはりおなかが減ってくると寒さがじわじわ…。
今日の鳥茶屋のうどんすきと熱燗の身にしみたこと!最高でした。

もちろん、山口則彦先生の歴史解説は今回も絶品&絶好調。
参加者一同、何回「なるほど!」を連発したことでしょうか。
今日も山口先生は粋な縞の着物をお召しでしたが
お正月ということで、
前橋から母娘で参加してくださったお2人も着物姿で素敵でした。
さらに今回は若い男性も数名参加。
こういったまちあるきには珍しいメンバー構成で、新鮮でした!
参加者の平均年齢が若かったためか、
前回以上に「江戸の男女比」についてのお話が印象に残った方が多かったようです。
どんなお話かって?
お知りになりたい方は、ぜひ次回のまちあるきにご参加ください!

次回は暖かくなる彼岸過ぎ、
3月24日(日) なんと、(禁断の?!)吉原界隈の歴史散策です。
お楽しみに☆

第1回お江戸まちあるき 神楽坂路地裏巡り

12月2日(日)【ゆう・えん】記念すべき第1回のお江戸まちあるきは
集合場所となった飯田橋西口に
粋な和服姿の山口先生を見つけたときから、いきなり盛り上がりました!
(と、参加者の声…)
12月に入って寒さが心配でしたが、歩いている間は陽も射して日向はぽかぽか。
山口先生の「話芸」ともいえる
楽しくてためになるお話しを聞きながらの2時間半は
笑いあり、発見あり、感動あり!
「歩く楽しさ、学ぶ楽しさ、たくさんの楽しみをいただきました」という
参加者からの感想のとおり、中身がぎゅっと詰まった路地裏巡りとなりました。

陽が陰ってきて、ちょっと体が冷えてきた頃に
鳥茶屋でのうどんすきの美味しかったこと!
いつもながら大人気、予約なしではなかなか入れないお店で、一足早い忘年会気分も味わってしまいました。

今回は15人定員にすぐに達してしまったので
第2回のまちあるきも、山口先生には同じコースをご案内いただくことに。
ただし、せっかく1月5日松の内の神楽坂ですから
うどんすきに特別御膳をプラスして、お正月気分を味わいたいと思っています。

第3回からのまちあるきがどこになるかは
年明けに【ゆう・えん】のHPでご確認下さい。
2013年は、毎回、見逃せない企画をご案内いたします。
ご期待下さい!