ふるさとは樺太~サハリン残留日本人の今

昨年暮れの28日夜、MLに札幌の友人からの
「斎藤さんが?!」という投稿が…
彼女が夜中に朝日新聞の道内版を読んでいたら、
いきなり斎藤の写真が目に飛び込んできた、というのです。

実はこの記事、朝日新聞北海道支社の熊井洋美さんと石橋亮介さん、
2人の若い記者が7回シリーズで
「サハリン残留日本人の今」について伝えた連載記事の最終回でした。
とくに熊井さんはとても熱心に、私が引き継ぐことになった
新生 日本サハ

リン協会を取材してくださって、
これからの支援を、
新聞記者の目で暖かく見守ってくださる姿勢がとても印象的でした。

23年間続いた日本サハリン同胞交流協会は
中心になった方々が高齢になったため活動を終了することになっていたのですが

サハリンから一時帰国した方々&長年支援してきた方々と

現実には、まだまだ支援を必要とする人たちはたくさんいらっしゃって
このまま協会をなくしてしまうわけにはいかない…という状況になっていたのです。
サハリン残留の方々、サハリンから永住帰国した方ばかりでなく
これまで自分たちの生活を犠牲にしてまで親身な支援を続けてきた方々のためにも
誰かがこの事業を引き継がなくては…ということで後継の組織を立ち上げました。
たまたま代表となった私を含めて
新たな組織の中心になってくださる方々の多くが
もともとサハリンには縁のなかった人たちです。
今まで活動を担ってきた方々が、サハリン出身だったり、サハリンに親族がいたり、と
何らかの形でサハリンに関係していたのとは大きく違っています。
そんな私達がなぜ、このように活動を引き継ぐことにしたのか、
私に関していうと、1988年にピースボートでサハリンに行ったときに
日本を想いながら、日本に帰ることができずにいる残留邦人に
「出会ってしまった責任」を果たさなくては、という思いからでした。

今、私は、昨年11月から御茶ノ水で開催されている
星野富弘花の詩画展(http://www.wlpm.or.jp/shigaten/)で会場ボランティアに入っています。
星野さんの詩画は、その時々の自分の状況によって、心に響く詩画がかわります。
最近の私にもっとも響いたのは、星野さんが
ある冬の日に、ふるえながら行った教会で聞いたという、このことば
「あなたが苦しむことなく成功したとしたら、
誰かがあなたの代わりに苦しんでくれたのです」
「成功」ではなく「生きてこられた」ということばに置き換えてみると
サハリンに残された人たちも、水俣病で苦しんだ人たちも
私達が苦しむことなく生きてこられたのは…と読むことができるのです。
水仙の花が描かれたこの詩画を、
今、私はボランティアに入るたびに心に刻んでいます。

朝日新聞北海道版(2012年12月28日)

 

アットホームなお初釜を「たん熊」で堪能

寒中ながら、穏やかに晴れたきのうは<お初釜>でした。

ここ数年、私達のささやかなお初釜は
東京ドームホテルにある「たん熊」さん(http://www.yugyoan.co.jp/tokyo/)のお茶室をお借りしています。
ここの素晴らしいところは、まず第一に
お初釜で、お茶席とともに(時としてそれ以上の?)楽しみでもあるお祝い膳が美味しいこと!
第二に、こぢんまりしていて、とても落ち着けるお茶室と使い勝手のいいお水屋があること。
そして第三に、これも私達には本当にありがたいことで、とてもいいお道具がお借りできること。
三拍子揃った「たん熊」さんでのお初釜は、いまや私達のお稽古始めの定番となっています。
今年はまもなく3歳になる瑠南ちゃんが、お茶のお稽古をしていたパパと初参加。
和やかで楽しいひとときでした。
お菓子は、根岸の竹隆庵岡埜(http://nttbj.itp.ne.jp/0338734617/index.html)の花びら餅と
京都・亀末廣のお干菓子「京のよすが 四畳半」(http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/kamesuehiro.htm)。
お濃茶はお正月の贅沢、一保堂の青雲。やっぱり美味しゅうございました。

第2回 お江戸まちあるき 冬の神楽坂にはうどんすきと熱燗!

今日はお江戸まちあるき第2回。
前回は募集を始めてすぐに定員に達してしまって
ご参加いただけなかった方が大勢いらしゃったので、
同じコースをもう一度、ということで今回も神楽坂路地裏巡りでした。
ただし、今日は1月5日、松の内、ということもあって
鳥茶屋のお食事はうどんすき付きの特別料理。
天気予報は「今日が寒さの底」などと伝えていたので
皆さん覚悟していたためか、
「北風が吹いていないので思ったより寒くない」と
始めのうちは思ったのですが…
やはりおなかが減ってくると寒さがじわじわ…。
今日の鳥茶屋のうどんすきと熱燗の身にしみたこと!最高でした。

もちろん、山口則彦先生の歴史解説は今回も絶品&絶好調。
参加者一同、何回「なるほど!」を連発したことでしょうか。
今日も山口先生は粋な縞の着物をお召しでしたが
お正月ということで、
前橋から母娘で参加してくださったお2人も着物姿で素敵でした。
さらに今回は若い男性も数名参加。
こういったまちあるきには珍しいメンバー構成で、新鮮でした!
参加者の平均年齢が若かったためか、
前回以上に「江戸の男女比」についてのお話が印象に残った方が多かったようです。
どんなお話かって?
お知りになりたい方は、ぜひ次回のまちあるきにご参加ください!

次回は暖かくなる彼岸過ぎ、
3月24日(日) なんと、(禁断の?!)吉原界隈の歴史散策です。
お楽しみに☆